セラピスト紹介

代表:浅井伸彦
(あさい のぶひこ)
略歴
一般社団法人国際心理支援協会 代表理事、株式会社Cutting edge代表取締役。大阪芸術大学 非常勤講師。
関西大学社会学部(心理学専攻)卒業後、京都教育大学大学院教育学研究科(学校教育専攻学校教育専修教育臨床心理学コース)修了。スクールカウンセラー、神戸大学文学研究科の乳幼児発達研究の技術補佐員、大阪市立の特別支援学校講師、大学学生相談室カウンセラー、心療内科カウンセラー、社会福祉協議会でのストレスチェックなどに携わってきた。
資格
公認心理師、臨床心理士、保育士、高等学校教員免許状(英語科・地理歴史科)、The certificate that qualifies to act as responsible supervisor, trainer and psychotherapist for dialogical approach in couple and family therapy、ADファシリテーター認定コース修了、EMDR Weekend2修了、Brainspotting phase1修了、TFTアルゴリズム・レベル修了、Body connect therapyコアスキルトレーニング修了、Internal Family Systems model(introduction)、Somatic experiencing 上級後半修了。 その他、自我状態療法、ホログラフィトークなどを学ぶ。一般社団法人国際心理支援協会にて、家族療法やオープンダイアローグのトレーニングを提供している。
専門
専門は、システムズ・アプローチによる家族療法、オープンダイアローグ、EMDRなどのトラウマケア(上記、資格を参照)。家族療法やEMDRなどを中心とした折衷的心理療法を行う。対象として、不登校・発達障害・うつ病をはじめとした各種相談を受けてきた。
所属学会
日本心理臨床学会、日本家族療法学会、日本家族心理学会、日本ブリーフサイコセラピー学会、日本EMDR学会、日本心身医学会、EMDRIA(EMDR International Association)、AAFT(Asian Academy of Family Therapy)
出版物
著書は、「公認心理師になるには(秀和システム)」「臨床心理士等心理系大学院 院試&資格試験のための心理学標準テキスト(秀和システム)」「公認心理師試験対策標準テキスト(秀和システム)」「逆転の家族面接(日本評論社)」など、10冊以上。

可児美緒
(かに みお)
略歴
関西大学大学院 社会学研究科 臨床心理学専修修了。中学校の生徒支援員、市の家庭相談員、児童放課後デイサービスでの勤務を経て現職。これまで、発達障害の療育や子育て支援などに関わってきた。産業領域での相談も行っており、復職支援にも関心がある。
資格
公認心理師、臨床心理士
関心領域
解決志向アプローチ、認知行動療法、マインドフルネス心理療法、ホログラフィートーク

田代千夏
(たしろ ちなつ)
略歴
イギリス・ストラスクライド大学大学院カウンセリング修士課程修了。帰国後は、当室でのカウンセリング(日本語・英語)のほか、学生相談室、就労支援機関での心理的支援にも携わる。
書籍・学会資料などの翻訳者として、ミック・クーパー著『エビデンスにもとづくカウンセリング効果の研究―クライアントにとって何が最も役に立つのか』などの翻訳に参加。
資格
臨床心理士、公認心理師
関心領域
折衷的心理療法、フォーカシング、ソマティック心理学、エンカウンターグループ
所属学会・団体
日本心理臨床学会、日本フォーカシング協会、日本EMDR学会

吉岡 諒
(よしおか りょう)
略歴
大阪大学大学院 人間科学部 教育心理学研究室修了。主にトラウマ、性暴力などのトラウマ関連、他者との境界線について学ぶ。精神科クリニックでは、主にカウンセリングと心理検査を行ってきた。療育施設では、心理相談員としてお子様の発達に関する相談や勉強会の実施。スクールカウンセラーとしては、発達、不登校、親子関係などの相談を受けてきた。
資格
公認心理師
ひとこと
カウンセリングでは、発達やトラウマの“眼鏡“をかけて、生きづらい理由を見つけるお手伝いができればと思います。トラウマの”眼鏡”は、自身の生きづらさだけでなく、家族や恋人の関係性のお悩みにも新しい見方を提供してくれるかもしれません。新しい視点を得ると同時に、ご自身に合ったケアを見つけるサポートをさせていただければ幸いです。相談者の方のニードに合わせて、一緒にカウンセリングを作り上げていきたいと思います。
関心領域
トラウマインフォームドケア、マインドフルネス、TFT(アルゴリズムレベル)、EMDR(Weekend1)、ブリーフサイコセラピー
その他、男女複数名の公認心理師・臨床心理士が在籍しています。

千賀 則史
(せんが のりふみ)
略歴
関西大学人間健康学部・心理学研究科教授。
早稲田大学卒業後、愛知県庁に心理職として採用され、児童相談所や児童自立支援施設で子どもと家族の支援に携わる。その間、放送大学大学院で修士号、名古屋大学大学院で博士号を取得。その後、大学教員に転職。名古屋大学准教授、同朋大学准教授、日本福祉大学准教授などを経て現職。
資格
臨床心理士、公認心理師
専門
臨床心理学、子ども家庭福祉学、心理療法統合、統合的アプローチ。2019年にさまざまな領域で働く対人援助職が相互交流できる「プラットフォーム」となることを目指して対人援助職のための統合的アプローチ研究会(AIA)を設立し、統合的アプローチの研究を行っている。
所属学会
日本認知・行動療法学会、日本心理臨床学会、日本子ども虐待防止学会、日本コミュニティ心理学会、日本子ども家庭福祉学会、日本社会福祉学会、International Society for the Prevention of Child Abuse & Neglect、日本心理療法統合学会
出版物
著書は、『子ども虐待 家族再統合に向けた心理的支援』(明石書店)、『子ども虐待事例から学ぶ統合的アプローチ』(共著 明石書店)など20冊以上。
その他、男女複数名の公認心理師・臨床心理士が在籍しています。