セラピスト紹介

セラピスト紹介


代表:浅井伸彦
(あさい のぶひこ)

略歴

一般社団法人国際心理支援協会 代表理事、株式会社Cutting edge代表取締役。大阪芸術大学 非常勤講師。
関西大学社会学部(心理学専攻)卒業後、京都教育大学大学院教育学研究科(学校教育専攻学校教育専修教育臨床心理学コース)修了。スクールカウンセラー、神戸大学文学研究科の乳幼児発達研究の技術補佐員、大阪市立の特別支援学校講師、大学学生相談室カウンセラー、心療内科カウンセラー、社会福祉協議会でのストレスチェックなどに携わってきた。

資格

公認心理師、臨床心理士、保育士、高等学校教員免許状(英語科・地理歴史科)、The certificate that qualifies to act as responsible supervisor, trainer and psychotherapist for dialogical approach in couple and family therapy、ADファシリテーター認定コース修了、EMDR Weekend2修了、Brainspotting phase1修了、TFTアルゴリズム・レベル修了、Body connect therapyコアスキルトレーニング修了、Internal Family Systems model(introduction)、Somatic experiencing 上級後半修了。 その他、自我状態療法、ホログラフィトークなどを学ぶ。一般社団法人国際心理支援協会にて、家族療法やオープンダイアローグのトレーニングを提供している。

専門

専門は、システムズ・アプローチによる家族療法、オープンダイアローグ、EMDRなどのトラウマケア(上記、資格を参照)。家族療法やEMDRなどを中心とした折衷的心理療法を行う。対象として、不登校・発達障害・うつ病をはじめとした各種相談を受けてきた。

所属学会

日本心理臨床学会、日本家族療法学会、日本家族心理学会、日本ブリーフサイコセラピー学会、日本EMDR学会、日本心身医学会、EMDRIA(EMDR International Association)、AAFT(Asian Academy of Family Therapy)

出版物

著書は、「公認心理師になるには(秀和システム)」「臨床心理士等心理系大学院 院試&資格試験のための心理学標準テキスト(秀和システム)」「公認心理師試験対策標準テキスト(秀和システム)」「逆転の家族面接(日本評論社)」など、10冊以上。

室長:伊藤之彦
(いとう ゆきひこ)

略歴

一般社団法人国際心理支援協会 理事、株式会社Cutting edge 専任コンサルタント。関西大学社会学部(心理学専攻)卒業後、関西大学大学院 臨床心理学専攻修了。大阪府教育センターにて教育相談、神戸大学医学部付属病院、精神科クリニックにてカウンセラー、専門学校でのコンサルタントとして活動。

資格

公認心理師、臨床心理士

専門

マインドフルネス統合認知行動療法 臨床トレーニング修了、EMDR Weekend2修了、TFTアルゴリズム・レベル修了、自我状態療法、ホログラフィートークを学ぶ。

所属学会

日本心理臨床学会 日本マインドフルネス学会 日本認知療法学会 日本認知・行動療法学会 日本森田療法学会 日本EMDR学会 日本ブリーフサイコセラピー学会

可児美緒
(かに みお)

略歴

関西大学大学院 社会学研究科 臨床心理学専修修了。中学校の生徒支援員、市の家庭相談員、児童放課後デイサービスでの勤務を経て現職。これまで、発達障害の療育や子育て支援などに関わってきました。産業領域での相談も行っており、復職支援にも関心があります。

資格

公認心理師、臨床心理士

関心領域

解決志向アプローチ、認知行動療法、マインドフルネス心理療法

所属学会

日本心理臨床学会

田代千夏
(たしろ ちなつ)

略歴

イギリス・ストラスクライド大学大学院カウンセリング修士課程修了。帰国後は、当室でのカウンセリング(日本語・英語)のほか、学生相談室、就労支援機関での心理的支援にも携わる。
書籍・学会資料などの翻訳者として、ミック・クーパー著『エビデンスにもとづくカウンセリング効果の研究―クライアントにとって何が最も役に立つのか』などの翻訳に参加。

資格

臨床心理士、公認心理師

関心領域

折衷的心理療法、フォーカシング、ソマティック心理学、エンカウンターグループ

所属学会・団体

日本心理臨床学会、日本フォーカシング協会

木村崇志
(きむら たかし)

略歴

大手金融機関に入社後、カリフォルニア大学バークレー校で経営学を修了(MBA)。投資マネジメントの世界でキャリアを積むが、リーマンショックと東日本大震災をきかっけに、心理支援の道を志して退職。神戸大学大学院修士課程で臨床心理学を修めた後、医療現場、教育現場、若者自立支援の現場を経て現職。奈良県立大学で兼任講師も務める。

資格

臨床心理士、公認心理師

専門/対応領域

MBT(マインドフルネス・ベースド・セラピー)、認知療法、アート(描画)療法、家族療法、トラウマ・インフォームド・ケア。発達障害、若者自立支援、成人のキャリア相談、夫婦関係など幅広く対応。
不登校・ひきこもり関連分野では、大阪府(ひきこもり支援に携わる人材の養成研修事業)『ひきこもり支援ステップアップ研修』講師、豊中市(若者自立支援事業)『ユースサポーター養成講座』講師などを担当した。

所属学会・団体

日本心理臨床学会、日本臨床心理士会、京都府臨床心理士会

その他、男女複数名の公認心理師・臨床心理士が在籍しています。